ページ全体をキャプチャする
縦に長いページをスクリーンショットで撮影したい
Webページを保存したいんだけど、できる?
スクリーンショットを撮影すると、表示しているWebページを画像として保存できるよ。
スクリーンショットだと表示している画面しか保存できないよね。
縦に長いページはどうするの?
少しずつスクロールして、何回かに分けてスクリーンショットを撮るの?
縦に長いWebページの全体を保存するときは、ブラウザのキャプチャ機能を使ってね。
画面に表示されていない部分も含めて、ページ全体を1つの画像として保存できるよ。
スクリーンショットで撮影すると、Webページを表示された状態のまま画像として保存することができます。
縦に長いページの場合は、ブラウザのキャプチャ機能やスクリーンショットを使うと、ページ全体を保存することができます。
ページ全体をキャプチャするには
Microsoft Edge
- Microsoft Edgeでページを開きます。
- 画面の右上にある「…」(設定など)をクリックし、「Webキャプチャ」をクリックします。
- 「エリアをキャプチャする」、「ページ全体をキャプチャ」、「画面領域のキャプチャ」というポップアップが表示されます。
- 「エリアをキャプチャする」を選択すると、ページの一部をドラッグして選択することができます。
範囲を選択すると、編集するためのツールバーが表示されます。
「コピー」をクリックすると、選択した範囲をクリップボードにコピーします。
「保存」をクリックすると、範囲を画像として保存することができます。
「キャプチャをマークアップ」をクリックすると、新しいエリアが表示され 「手書き」で画像に書き込み、「消去」で書き込みを消すことができます。
「画像検索」をクリックすると、その範囲と似た画像を検索することができます。 - 「ページ全体をキャプチャ 」をクリックすると、ページ全体を画像として保存します。
縦に長いページなど表示されてない部分も保存します。 - 「画面領域のキャプチャ」を選択すると、Webページだけでなくデスクトップなどのスクリーンショットが撮影できます。
スクリーンショットを撮りたい部分をクリックすると、画像に書き込みができます。
図形や文字の他、モザイクをかけることができます。
編集した画像はクリップボードにコピーしたり保存したりすることができます。
ページ全体のスクリーンショットを撮影するには
Google Chrome
- Google Chromeでページを開きます。
- 画面の右上にある「︙」(Google Chromeの設定)をクリックし、「その他のツール」-「デベロッパーツール」をクリックします。
または「F12」キーを押します。 - 「デベロッパーツール」が表示されます。
- ツールバーの「Toggle device toolbar」をクリックし、パソコンとスマホの表示を切り替えます。
スマホの表示で撮影する場合は「Dimensions」をクリックし、画面サイズを選択します。
- キーボードから「Ctrl」+「Shift」+「P」を押し、コマンドの入力欄を表示します。
コマンドの入力欄に「full」と入力し「Enter」キーを押します。 - ページのスクリーンショットが保存されます。
Firefox
- Firefoxでページを開きます。
- 右クリックし、「スクリーンショットを撮影」をクリックします。
- ページの右上に「ページ全体を保存」「表示範囲を保存」というボタンが表示されます。
- ページの一部を保存する場合は、ドラッグして範囲を選択します。
選択した範囲の下に「コピー」「ダウンロード」というボタンが表示されます。
- 「ページ全体を保存」をクリックすると、 ページ全体を画像として保存します。
縦に長いページなど表示されてない部分も保存します。
新しいエリアが表示され、ページの右上に「コピー」「ダウンロード」というボタンが表示されます。
- 「表示範囲を保存」を選択すると、表示されている部分のみを画像として保存します。
新しいエリアが表示され、ページの右上に「コピー」「ダウンロード」というボタンが表示されます。
「コピー」をクリックすると、選択した範囲をクリップボードにコピーします。
「ダウンロード」をクリックすると、範囲を画像として保存することができます。