自動的に下線が引かれないようにする
Word2007
ワードで文書を作成中、文字の下に赤や緑、青の下線が自動的に引かれる事があります。これは「自動スペルチェック」や「自動文章校正」、「書式の不統一を記録する」機能がオンになっているか、その文字にハイパーリンクが設定されているためです。下線が引かれた文字を正しく修正すると自動的に消えますが、以下の方法で下線が引かれないようにしておくことができます。自動的に引かれる下線の意味や修正については自動的に文字に下線が引かれる をご覧ください。
赤の波線を表示しないようにする/自動スペルチェックの解除
- 「Officeボタン」をクリックし、「Wordのオプション」を選択します。
- 「Wordのオプション」画面が開きます。左の一覧から「文章校正」をクリックします。
- 右の画面にテキストの修正などのオプションが表示されます。「Wordのスペルチェックと文章校正」の「入力時にスペルチェックを行う」と「文脈に応じたスペルチェックを行う」のチェックをはずします。
- 「OK」ボタンをクリックします。
緑の波線を表示しないようにする/自動文章校正の解除
- 「Officeボタン」をクリックし、「Wordのオプション」を選択します。
- 「Wordのオプション」画面が開きます。左の一覧から「文章校正」をクリックします。
- 右の画面にテキストの修正などのオプションが表示されます。「Wordのスペルチェックと文章校正」の「自動文章校正」のチェックをはずします。
- 「OK」ボタンをクリックします。
青い波線を表示しないようにする/書式の不統一の記録を解除
- 「Officeボタン」をクリックし、「Wordのオプション」を選択します。
- 「Wordのオプション」画面が開きます。左の一覧から「詳細設定」をクリックします。
- 右の画面に詳細オプションが表示されます。「編集オプション」の「書式の不統一を記録する」のチェックをはずします。
- 「OK」ボタンをクリックします。